FullHD高精細ディスプレイながらもコスパの良いFire HD 10はKindleにも適しているのですが、やはり10インチとあってサイズが大きく、重量も500gなので携帯性には厳しいところがあります。
そこで、携帯性重視や片手で読書をしたいということであれば、依然としてFire HD 8がベストチョイスと言えそうです。
少し前にKindle端末のベストチョイスとしてFire HD 8と結論付けたものの、その後Fire HD 10がリリースされてしまい結局入手。サイズと重量から携帯には適さないものの、FullHDの高精細に慣れるとHD 8の粗らさが気になります。Retina以後、もはや高精細でないとダメな体に多くの人はなっているはず… pic.twitter.com/Dn1ykfUHQJ
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年10月28日
第三世代9.7インチiPad(16GB)のストレージが一杯になったことと、7インチFireタブレット(2015年版)の動作がモッサリで実用に厳しいこと、そして、Kindleのライブラリが増え続けていることから、ストレージの大きなKindle用途メインのタブレットを模索。
ネットで調べたり、実店舗で実機を触ったり、Android端末を無駄に買ってしまったりした結果、Kindle用途メインのタブレットは
①4:3画面領域、高解像度。ただし金に糸目をつけない:9.7インチiPad 128GBかiPad Pro 256GB~
②画面領域有効活用や解像度を犠牲にしてもコスパ重視:Fire HD 8+microSD
の二択と結論。金に糸目をつけられず②を購入し使用中。経緯のツイートをまとめました。
なお、あくまで私見ですが、Kindle用途メインのタブレットとしてはNGの選択肢は
①Android:SDに書籍データを移せない機種有(買ってみないとわからない)。Kindleアプリが重く(機種により相性有)、大量ダウンロード中に失敗リスク有
②Windows:コレクションが使えない等Kindleアプリの使い勝手✕
Kindleをイイ感じで読める端末を模索…9.7インチiPadが一番?
4:3で本の縦横比に近く表示領域に無駄がない、スマホは小さくて読み辛い、Android版アプリよりiOS版の方が動作が軽い?、amazon純正Fireタブレットは低解像度
たまにはAppleを褒めてみましたw pic.twitter.com/EwuBDf4aZq— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年8月31日
画面の縦横比、すっかり16:9主流になりましたが、紙の文書や電子書籍を映すと上下が余白となり表示領域が狭くなってしまうことが意外と重要なデメリット
その点、初期iPhoneや一部Android https://t.co/H0ssfWanBu で4:3があったものの、今は皆無ですね— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年8月31日
量販店でタブレット比較。Kindleのみらずタッチ操作のヌルサクはiPadが群を抜く。出来ることの多さは圧倒的にWindowsタブレット。両者の中間的Android
画面サイズ7,8インチは携帯性、10インチは閲覧性重視
パーフェクトがなく取捨選択を迫られる悩ましい選択… https://t.co/GT8hYKmo6B— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月1日
久々にタブレットを調査してみると、ファイル操作やストレージ拡張を排除し閲覧中心ならiPad一択。特に9.7インチは価格が下がったのでAndroidハイエンドモデルとの価格差も小さい。128GBと32GBなら1万円惜しまず128GB。ただ、LTEモデル+1.5万円はちょっと高い印象 https://t.co/bxdMRD6Unp
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月1日
Windowsタブレットは、初期の頃に1,2万円台の“安かろう悪かろう”が氾濫して評判を落とした反省か、また、Windowsはどうしてもタッチ操作に難があるため純粋にタブレットとして戦うのが厳しのか、モバイルノート代替の2in1に方針転換の印象。画面サイズも10インチ台が大半に https://t.co/sWzbX853tJ
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月1日
Androidタブレットは玉石混交。ローエンド・ミドルエンドは値段相応、ハイエンドはiPadが値下げしてきて厳しい? ちなみに携帯キャリアの不健全な販売手法の副産物として、かなり安い値段でドコモ:dtabやau:Qua tabの新古品/中古が出回っている(秋葉原界隈など一部のみ) https://t.co/8haVgjOZyP
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月1日
タブレット選びでOSやサイズと共に重要なのが、単体で通信できるか=通信機能が搭載されているかどうか。iPadはWi-FIモデルとLTEモデルの価格差1万円以上なのに対して、Androidの方が価格差は小さい。Windowsタブレットは残念ながら通信機能搭載が少なく法人向けが中心 https://t.co/naRllZsNPj
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月1日
ドコモ:dtabとau:Qua tabは、LTE搭載ながら同等スペックのWi-Fiのみ製品よりも安く出回っています。スマホと抱き合わせて格安や実質0円などで販売されたものが、古物商などに転売されている様です。消費者として安いことは有り難いものの、違和感を感じる話ではあります… https://t.co/IZ1flahj2x
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月1日
タブレットについてかなりツイートしてきましたが、ネットで調べていて見つけたこちら。ローエンドですが数少ない4:3画面の製品。店頭で見なかったので直販のみかも?直販限定や法人モデルの一般販売など、ネット上では店頭で見ない製品も多いですhttps://t.co/6gmV5EX4By
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月1日
Kindleメインでタブレット(既にKindle所有本多め)の結論
①4:3画面領域、高解像度。ただし金に糸目をつけない:9.7インチiPad 128GBかiPad Pro 256GB~
②画面領域有効活用や解像度を犠牲にしてもコスパ重視:Fire HD 8
近々②で購入します… https://t.co/GT8hYKmo6B— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月4日
Kindleメイン使いタブレットでNGの選択肢
①Android:SDに書籍データを移せない機種有(買ってみないとわからない)。Kindleアプリが重く(機種により相性有)、大量ダウンロード中に失敗リスク有
②Windows:コレクションが使えない等Kindleアプリの使い勝手✕ https://t.co/mZ1nTue1Um— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月4日
実はAndroidタブレットは10インチ機種を2台購入し検証。1台はSDに移せるが複数の書籍ダウンロード時必ず途中で止まってしまう、もう1台はKindleは動くがSD移動不可と、どちらも不完全
両方共、意外と高値で中古店へ売却できたので2000円の赤字に留まったものの時間は浪費… https://t.co/pHgjvL6cHg— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月4日
Fireは2015年製7インチを所有。プライム会員4980円だけに低スペックでモッサリですが、複数書籍ダウンロードはフリーズしながらも何とか完遂。ここが不安定なAndroidアプリ版と違い、餅は餅屋?
これより高スペックのHD 8は如何に…相変わらず7980円とトンデモ価格ですが https://t.co/Qyq2MwTynS— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月4日
Kindleは無料書籍が結構あります。夏目漱石の様に著作権が切れの昔の作品の他、官庁の白書や期間限定の無料配布が多数(販売主は90日ごとに最大5日間の無料配布が可能…販促機能で収益は犠牲になるが露出が増えて順位を挙げられる可能性も)
調子に乗ってダウンロードしていると結構な冊数に https://t.co/QfsmbK0UR2— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月4日
無料配布とたまに購入する本で増える一方のKindleライブラリ。新たにスマホやタブレットを買った時、一括ダウンロードする仕組みがなく一つ一つタップしていかなければなりません…これがiPadやFireタブレットだとフリーズしながらも何とか出来るものの、Androidだと不安定な模様 https://t.co/EcbiD7nP6K
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月4日
AndroidはSDカードにデータを移せるのがメリットなものの、Kindleの電子書籍データは機種によって移せない場合がある…
また、電子書籍はiPadの様な4:3画面比が最適
ということで、Kindleメインのタブレットに最適:iPad、次点:Fire HD 8と結論付けました https://t.co/LUoGDOqAR9— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月4日
私見Kindleベストタブレット次点Fire HD 8到着。簡易小型な包装なのに箱が巨大なamazon、何故こうなる…
2015年版7インチFireより遥かに画面キレイ・サクサク、良い意味で期待を裏切られる。amazon特化ハードとは言えこれで7980円+400円(プライム月額) pic.twitter.com/dK6yME5vv2— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月6日
Fire HD 8、Kindle電子書籍データの大量ダウンロードもアプリが落ちることなく順調。Androidタブレットでフリーズ・アプリ落ちまくりで格闘していたのが何だったのか、という順調ぶり。FireのOSはAndroidが元ですが、amazonに最適化されているためでしょうか https://t.co/wMC26uLiim
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月6日
固定レイアウトの電子書籍は画面比4:3がベストなので16:9のFireはその点が残念。あとは高解像度ディスプレイに見慣れるとFireは粗い。この2点重視ならiPadですが価格はFireの6.5倍~
携帯性重視でなければ8インチかなとhttps://t.co/f6y4e9Pptn https://t.co/TxkEEo7hfu— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月6日
amazonアプリストアが少なかったりバージョンが古かったりという問題、Google Playを入れる裏技の他、別のAndroidデバイスにインストールしているアプリのapkファイルを取り出して、Fireタブレットに移しインストールする方法も(ただし動かないアプリも多々あります) https://t.co/bros5eLMGb
— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月6日
2015年版7インチFireがかなり動作がモッサリ(Kindle本を開くのに30秒以上掛かることも)、アプリ落ちやすいとFireタブレット自体にネガティブな印象でしたが(2017年版は改善されているかもしれません)…
Fire HD 8は予想以上に快適。日常使いに問題なさそうです https://t.co/DpPwThTl7H— ON行政書士事務所・ネット戦略コンサル… (@ongyoseinet) 2017年9月6日