政府は2020年5月27日に令和2年度第2次補正予算案を閣議決定しました。今後、6月8日に国会提出、審議を経て12日までの成立を目指すと報道されています。
様々な支援策が盛り込まれています(時事通信 2次補正・ポイント解説)が、現在運用されている持続化給付金と並んで、多くの事業者に使われそうなものが「家賃支援給付金」です。
「給付額は申請時の直近の支払家賃(額)に基づき算出される給付額(月額)の6倍(6カ月分)」「給付率は2/3~1/3」とのことですが、給付率と給付上限額の制度設計が少しややこしく、混乱を招きそうです。
また、5月以降の売上の減少が対象となっており、大きな影響を受けた3,4月が何故含まれていないのが疑問です。
経済産業省「令和2年度第2次補正予算案の事業概要(PR資料)」より引用
上記の経済産業省の資料によると、持続化給付金と類似のスキームと読み取れます。持続化給付金では、給付の遅さ、システムや制度設計の問題、さらに、業務受託をしている法人の資質も指摘されています。家賃支援給付金はくれぐれも利権・利得ではなく国民目線、事業者目線に立った制度であることを願いたいですが…。
ON行政書士事務所がご提供しているサービス
「東京都 感染拡大防止協力金」専門家の“無料”事前確認
新型コロナウイルス対策「東京都 感染拡大防止協力金」 専門家(行政書士)の“無料”事前確認スタート
ON行政書士事務所は、「東...
「東京都 理美容事業者の自主休業に係る給付金」専門家の“無料”事前確認
新型コロナウイルス対策「東京都 理美容事業者の自主休業に係る給付金」 専門家(行政書士)の“無料”事前確認スタート
ON行政書...
「持続化給付金」オンライン申請支援・代行
コロナウイルスにより過去に例を見ない状況となっておりますが、行政では様々な施策が行われています。
しかし「制度が難しい」「どれが使えるのか...